忍者ブログ

【印刷会社】 米沢市 川島印刷スタッフブログ 川島夢便り

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


デジタルカメラの「画素数」のお話。



新しくデジタルカメラを購入するとき、

「画素数」を基準に選ぶ人が意外と多いのではないでしょうか。

いや、それが悪いとかそういうことではないんですが、

必ずしも「高画素数」=「高画質」では無いということを知ってください。 



こんな声が聞こえます。

「これ1200万画素のカメラだから、すごくキレイなんだよねぇ」

「もう600万画素のカメラなんて使えんね!」



いやいやいや!

フルハイビジョンの液晶TVだって水平1920×垂直1080の207万画素なんですよと。



そもそも画素数ってサイズのことであって、キレイさの単位では無い

という言葉のマジック。



つまりカメラのニーズをユーザー目線で考えると

「美しい絵を作れる」がメインであって「大きい絵が作れる」は二の次なんですよね。



では高画質の写真を撮れるカメラとはカタログのどこを参照すれば良いのか。



数字で判断できる範囲で言いますと、やはりレンズ

CCDやCMOSと呼ばれている撮像素子の大きさがキモではないでしょうか。

(撮像素子とは、光をデジタルに変換するためのセンサーでカメラ内部にあります)



レンズは、明るい(F値が小さい)レンズであれば暗いシチュエーションでも

ある程度のブレを抑えることができますし、

撮像素子が大きければ1画素あたりの受けられる光量に余裕を持てるので、

色が忠実であったりノイズが少ないなどの、いわゆる高画質になります。



一眼レフカメラは総じて大きいサイズの撮像素子を搭載しています。

面積は一般コンパクトカメラの十数倍の大きさですね。

つまり同じ1000万画素数の写真なのに、

コンパクトカメラと一眼レフカメラの写真を比べてみると

クオリティーが全然違うのは、このような理由もあるんですね。



だからカメラが趣味の人はレンズに何百万円という投資をするし、

値段の高いボディーを選択するのです。



写真を一生の趣味や生業としている人以外は、

もはや画素数を気にする必要は無い時代なのかなぁと。

ちなみに個人的に画素数は、ラボでL判や2L判にプリントするのであれば

400万画素でも十分だと感じています。



けっこう難しい事を書いたので、

わかりやすく今回のお話をカレーで例えますと、

「美味しくないカレーを1000杯」食べるより、

「美味しいカレーを600杯」食べたいんだということです。



メンズで例えますと

「普通メン1000人」が待機している体育館に入るより、

「イケメン600人」が待機している体育館に入りたいということではないでしょうか。
 

拍手[4回]

PR

COMMENT
名前
タイトル
メアド
URL
Color
絵文字 Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
コメント
Pass   コメント編集用パスワード
 管理人のみ閲覧
TRACKBACK
Trackback URL:
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
(01/15)
(01/12)
(01/08)
(01/06)
(12/25)
HN:
かわたん
性別:
非公開
<<委員会活動  | HOME |  表紙の植物を知ってますか?>>
Copyright ©  -- 【印刷会社】 米沢市 川島印刷スタッフブログ 川島夢便り --  All Rights Reserved
Designed by 川島印刷 / Powered by [PR]
/ 忍者ブログ