忍者ブログ

【印刷会社】 米沢市 川島印刷スタッフブログ 川島夢便り

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


今更~・・・な、感じですが・・・
ずっと温めていたネタがあったので、ブログに書いちゃおうと思います!
※かなり長いレポです(笑)
 
昨年秋、松川河川敷で行われた「よねざわ上杉戦国絵巻~夜の陣~」毎年春にある「上杉まつり」のメインイベント「川中島合戦」を、夜の照明やスポットライトを有効に使い、昼とはまたちがった形で合戦の模様を楽しめる内容です。カメラマンU野さんと営業Sがえさんと私カネコの三人で行ってきました 

2009
年9月26日夕刻・・・陽もだいぶ落ちて、薄暗くなりはじめたころ会場アナウンスで開会宣言ようやく夜の陣開幕です

合戦の前に、ステージイベントとして市長挨拶が行われました!そこにな、なんと!かわいいあの子たちががノソノソとやってきました・・・キャーかなりめんごい会場からも黄色い声がジャーん!
b1613eee.jpgadeeceba.jpg



かねたん、おせんちゃん、かげっちさまの登場ですなんて可愛らしいのでしょう!愛くるしい表情と動きで、ステージに華を添えてくれました。


ステージイベントが終了し、こっからが本番秋月藩林流抱え大筒保存会(福岡県朝倉市)と米沢藩古式砲術保存会の発砲演武が繰り広げられ、戦いの火蓋が切って落とされたのでした

7bc1e689.jpg252a25da.jpg

ズドーーーーーン! ワーキャー!
ズドーーーーーン! ワーキャー!

ステージは、いよいよ武てい式へと移っていきます。春のまつりと少し違った演出もなかなかよいですねぇ スポットライトや照明がとても効果的です!

c4b5467a.jpg

甲斐の虎

067e1b69.jpg


越後の龍


この戦いはかなりキツイ戦になりそうだ・・・護摩堂にこもる謙信公これは春のやつにはない演出だね!

37c0150a.jpg

一方の武田の陣。なにやら作戦会議中 ふむふむ。上杉に負けるわけにはいかぬぞ!

19364bc1.jpg

そして上杉。よーし!出陣の準備じゃ!と、ここから両軍は戦いの前の出陣式へと移ります。

5d6cec27.jpg

上杉軍は、武てい式。謙信公が戦の前に必ず行っていたと云われる儀式です

bd06f5a5.jpg

ごてん水の儀


0e0e682f.jpg


エイエイオー!エイエイオー!!!


武田軍は、三献の儀 あぁ~やっぱ赤備えは栄えるなぁ・・・かっこよい!

10b0cf54.jpg

ごくり。

31f0e81e.jpg


エイエイオー!エイエイオー!!!


ここで、Sがえさんのカメラバッテリーが切れる・・・なんたる無念彼には荷物持ちに専念してもらい、撮影再スタート

e00ae740.jpg

んっ・・・!?これはもしや高坂弾正率いる奇襲部隊なんと!対岸に向かうではないですかっこの寒い中でもまさか川渡りするのかしら・・・

高坂隊出陣です!

高坂隊が対岸へ向かっている間、最初の攻撃上杉軍柿崎隊VS武田軍の戦いが始まりました

78199511.jpg

いけーーーーーおらーーーーーー!!!

おっとここで両軍の大将が登場!激しい攻防戦が繰り広げられています

de512b81.jpg
5d85ee62.jpg

柿崎VS武田!軍配はいかに


2f042fb8.jpg


決着つけたり!さようなら~柿崎さん・・・



お次は槍隊登場!長い槍をブンブン振り回してます!めちゃかっこいいです

52d528d9.jpg6ed4e40b.jpg

そしていつの間にか直江が誰かの首をかかげてるっ リアルすぎ~

34a3a3fd.jpg

武田軍が若干苦戦を強いられている中、なんと謙信公が単騎で手薄の武田軍へ乗り込んで行きました!馬上の謙信公が、太刀をふりかざし信玄公へ斬りつける、それを信玄公が軍扇で受ける。三太刀七太刀のシーンです。残念ながら暗すぎて全然よく撮れませんでした・・・

8ff800a6.jpg

苦戦する武田軍。【えぇい!高坂隊はまだかぁぁぁ!】それに応える高坂隊【高坂弾正ただいま参上!!】



バッシャバッシャ

なんと、この寒い中本当に川を渡ってきちゃいましたさすが米沢クオリティこの本気具合が大好物です

a0716b87.jpg

そして、ここから物語は総がかりへと移っていきます

0f1d161c.jpg7056d577.jpg

うぉりゃーしねーおらー!ぎゃー!

0b74545c.jpg

ぐふっ・・・さいなら




こうして戦国史上最大の死闘といわれた川中島合戦はおわりました。


夜の陣、最初はどうなることやらと色々不安もありましたが、結果2万5千人の観客がおいだったということで大成功だったのではないでしょうかスポットライト作戦も、功を奏して戦国時代の雰囲気が春より一層楽しむことができました!ぜひ今年も開催していただきたいですね

撮影を終えた私たちは、報酬の牛牛まつりチケットで義経焼きのそっくりさん『かねつぐ焼き』と山形の秋の代名詞『芋煮』をほうばり帰路へついたのでした。めちゃくちゃ寒くて、とっても疲れたけど、すっごく楽しかった撮影会でした

最後におまけ。

上から見た会場!

16002685.jpg

まるでサーカスみたいだねここまで読んでくれた方、おしょうしなっし!



米沢には沢山楽しいおまつりがあります来週末には、米沢雪灯篭まつりも開催されますので、ぜひ足を運んでみてはいかがですか?



第33回上杉雪灯篭まつり

2010.2.13~14 上杉神社周辺

http://yukidourou.yonezawa.info/

拍手[1回]

PR

COMMENT
名前
タイトル
メアド
URL
Color
絵文字 Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
コメント
Pass   コメント編集用パスワード
 管理人のみ閲覧
TRACKBACK
Trackback URL:
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
(01/15)
(01/12)
(01/08)
(01/06)
(12/25)
HN:
かわたん
性別:
非公開
<<我が社のアンケート 「私の趣味」について  | HOME |  節 分>>
Copyright ©  -- 【印刷会社】 米沢市 川島印刷スタッフブログ 川島夢便り --  All Rights Reserved
Designed by 川島印刷 / Powered by [PR]
/ 忍者ブログ